【子どもと山歩き】鎌倉(神奈川)といえば、寺社めぐり。一方で、子どもと一緒に歩ける「低山」を探すようになってから、鎌倉には魅力的なハイキングコースが幾つもあることを知りました。
今回歩いたのは「葛原岡から鎌倉大仏(高徳院)ハイキングコース」。3年10ヶ月の息子が歩ける時間をちょっと超えるコースでしたが、鎌倉なら、万が一子どもの足が止まっても、おんぶして少し歩けば住宅街に出られるという安心感がありました。
当日は快晴で、最高の山歩き日和。明るい林が続く尾根を歩いて、時々寺社に立ち寄ってお参りをできる素晴らしいハイキングコースでした。

子どもと歩いた北鎌倉・葛原岡から鎌倉大仏までのコース
歩いたルート:北鎌倉駅→浄智寺→葛原岡神社→銭洗弁財天→鎌倉大仏
所要時間:2時間40分。休憩2回を含む。
子どもの年齢:3歳10か月
この頃の子どもの歩くペース:大人の7-8割
子どもにとっての歩きやすさ:★★★★★(階段に慣れている子の場合)
その日の子どもの乗り気度:★★★★★
息子が4歳になる少し前は、ルートを選ぶ時には「2時間も歩けるかなー」とばかり考えて、歩く時には「あと少し頑張れるかなー」とヤキモキしていました。でも、山歩きに行くたびに、子どもは確実に歩けるようになっていきます。北鎌倉の山歩きも「よく歩くようになったなー」と思える歩きっぷりでした。
北鎌倉駅から、浄智寺。
今回のスタート地点は、北鎌倉駅。浄智寺までは幹線道路でした。駅から浄智寺までは、子供の足で約10分。
山門までの階段の風景が素敵でした。丸みを帯びた石が、古から多くの人が歩いたことを物語ります。
息子が「いい階段だねぇー」と言いながら登るのは、階段の段差が子どものサイズで歩きやすいから。気分が乗っているようでひと安心。

子どもとの山歩きは時間が勝負!なので、なるべく寄り道をしないのが吉なのですが、この浄智寺の入り口の雰囲気がとても良かったので素通りできず、お参りすることにしました。趣がある書院や竹林や、石仏や七福神が佇む「やぐら」を一通り参拝して約20-30分。素敵な寺院でした。
浄智寺を過ぎて、雰囲気があるザ・日本家屋が並ぶ道を進むと、ハイキングコースの入り口がありました。「ハイキングコースの入り口」といっても、「ここでいいのかなー」という小さな道だったので不安でしたが、他にそれらしい小路もないので、進みます。

しばらく行くと、明るい山道になりました。想像していたよりも豊かな林が広がる山道で、子どもも親も一気にテンションがあがって、ぐんぐん歩きました。木の根が張っていますが子どもにも歩きやすく、野鳥の声が絶えず聞こえて、とても気持ちいい登山道でした。
ところどころに分岐点がありましたが、標識があるので迷うことはありませんでした。

浄智寺から25分くらいで、葛原岡神社に到着。境内で、水とエネルギー(=おやつ)補給。ここで15分くらい休憩しました。
銭洗弁財天へ
ガイドブックのハイキングコースでは、葛原岡神社から源氏山公園に立ち寄ることになってましたが、私たちは源氏山公園には寄らずに、銭洗弁財天へ。

銭洗弁財天の前後には、急な坂の舗装道路があって、子どもにとっては楽しみにやや欠けたようで、「抱っこしてほしい!」とお疲れモード。なので、銭洗弁財天では再び長めの休憩。
銭洗弁財天の後は、しばらく住宅がある舗装道路を歩いて、しばらくすると山道の「大仏ハイキングコース」に入ります。足元には木の根が張る登山道で、ところどころ子どもの膝の高さくらいの段差がありますが、ちょっとしたアスレチックのように「よいしょ!」と楽しそうに歩いていました。

途中で尾根が続く場所があって、この日で一番気持ちいい登山道でした。

銭洗弁財天から30分くらい歩いたところで、集中力が切れたのか、疲れたのか、「葉っぱのお掃除をするの!」と棒で葉っぱを一か所に集めるという遊びが始まりました。
あと少し頑張ってくれーと心の中で祈りながら、しばらくお掃除遊びをさせた後、元気玉(=アポロ)を補給して、再び歩き出します。絶大なる元気玉の効果で、一気に30分歩きました。
途中でロープがある急な岩場がありましたが、子どもは公園のアスレチック感覚で、難なくクリア。
大仏切通しに出たら、高徳院へ
岩場の後、しばらく続く階段を降りると、大仏切通し近くの幹線道路に出ました。
我が家は、高徳院に行くまでの道中にあったイタリアンでランチをして、それから高徳院に向かいました。
高徳院から長谷駅までの道にはたくさんカフェがあるので、ハイキングコースの後に一気に高徳院でお参りをしてから、カフェで一休み、というのもいいかもしれません。

鎌倉で美味しい食材といえば、シラスと鎌倉野菜。大仏切通しの近くにあるイタリアンで、山歩きの後に食べた「鎌倉ミニトマトとシラスピザ」は格別でした。

「葛原岡から鎌倉大仏(高徳院)ハイキングコース」は、日が差し込む明るくて緑豊かな林の登山道でした。子どもにも歩きやすくて、おすすめです!